映画【心の傷を癒やすということ】 誰もひとりぼっちにさせてはいけない

宮崎で活躍する精神科医の究先生が、SNSで紹介してくれたのが本作。

私はこの映画のことを全然知らなかったのだが、元々はNHKの4話連続ドラマだった。

心の傷を癒やす・・・は、まさに私がテーマとしていること。

劇場を調べたら、シネモンド金沢という単館映画館で、ちょうど上映中だった。

【心の傷を癒やすということ】のあらすじ

プレビューを観た時、神戸・淡路大震災で受けたトラウマにどう向き合うか・・・そんなストーリーだと思った。

が、さにあらず。

震災は扱うが、もっと広範囲に心の傷を捉えていた。

安和隆(柄本佑)は、在日韓国人。

日本で生まれ育ち、日本の教育を受け、中身はまんま日本人なのに、日本でも韓国でも、自分の居場所がないと感じている。

10代の多感な頃に、自己のアイデンティティで悩むが、精神科医の永野良夫(近藤正臣)の著書に感銘を受け、医学部に進学。

その後、神戸で精神科医となる。

今から30年ほど前のことで、当時、心のケアは、とても軽んじられていた。(そんな言葉すらなかったかも)

男が一生をかける仕事として、それはないだろう・・・みたいな。

ビジネスで成功すること、社会の役に立つことが、男の生き方だと信じて疑わない父親は、和隆の仕事を認めない。

同じく在日の終子と出逢い、やがて結婚。二人の子どもに恵まれる。

精神科医としての評価も得て、30代で医局長になり、平和に日々の暮らしを営んでいた。

そんな時に襲った阪神・淡路大震災。

人々の暮らしは根底から覆され、神戸は無残な姿に。

病院には瀕死のけが人が次々担ぎ込まれるが、精神科の和隆に出番はなかった。

なにもできない・・・と心苦しく思う日々。

避難所に出向き、お話聞かせてください、困っていることはありませんか、眠れていますか?・・・と話しかけても、「精神科の世話になったら、人様になんて思われるか」と、人々は拒絶する。

だけどみんな心に大きな傷を負っていた。

地震の恐怖、未来への不安、自分だけ生き残ったことへの罪悪感。

大人も子どももみんな激しく傷ついていたのだ。

和隆は、避難所の保健室に居場所を得て、人々の心に寄り添っていく。

心の傷を癒やすということ
(画像は公式HPより)

人は傷つきやすい

人の心は、とても傷つきやすい。

心の傷やダメージの深刻さは、外からはなかなか見えない。

とても繊細で複雑な心というものは、誰にとっても大切なのに、後回しにされ、置き去りにされる。

人は心が傷つくと、内に閉じこもりがちになる。

まるで傷ついた動物が、森の中でひっそり体を丸めるように。

だけど閉じこもったままでは、ダメなのだ。

悲しみや孤独が心身の隅々までいきわたるのを、黙って見過ごしてはいけない。

・・・心が壊れてしまうから。

そしていったん壊れてしまうと、回復がとても難しいから。

体の傷に対処するようなわけには、いかない。

ひとりひとり違う心に、万能薬はないのだ。

丁寧に丁寧に、痛みを引き出し、吐き出させ、昇華させる、気の遠くなるような長い道。

和隆は、穏やかに、気長に、傷ついた心たちに向き合っていく。

「人間は傷つきやすい。

傷ついた人が、心を癒やすことのできる社会を選ぶのか。

傷ついた人を、切り捨てていく厳しい社会を選ぶのか。」

実在の人物

劇中の安和隆は、実在の精神科医・安克昌さんがモデル。

臨床報告としてまとめた安さんの著書「心の傷を癒すということ〜神戸…365日〜」は、サントリー学芸賞を受賞している。

優しい気持ちになれる

震災を扱いながらも、穏やかで優しい映画だった。

人と人との繋がりや、相手を大事に想う気持ちが、丁寧に描かれている。

和隆と高校時代からの親友・湯浅(濱田岳)は、ジャズ仲間。

若くして癌を発症した和隆を、湯浅はジャズコンサートに連れ出そうとする。

だがホールを目の前にして、和隆は具合が悪くなって、会場に入れない。

「せっかくいい席が取れたんだから、お前だけでも聴いてこいよ。」・・・と和隆。

湯浅はふっと笑って、和隆の隣にしゃがみ込み、体をスイングさせ始める。

「お前の横以上に、いい席なんて、あるかい。」

全編がこんな優しさに満ちている。

 

和隆は言う。

心のケアって、なにか分かった。

誰もひとりぼっちにさせへんことや。

 

心にじわっと沁みる。

 

とてもいい映画なのに上映館が少なく、お客さんもまばらだったのは、残念でならない。

テレビドラマ版は、NHKオンデマンドで視聴できるので、是非、是非、是非!

心の傷を癒やすということ公式HP

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。