映画【蜜蜂と遠雷】大迫力のピアノの競演

史上初、直木賞と本屋大賞をダブル受賞した、恩田陸の蜜蜂と遠雷。

その内容から、映像化は無理と言われていたが、度肝を抜く高い完成度で、きらめく音の宝石箱のような映画が生まれた。

 

7年前のドタキャンを機に、表舞台から姿を消した天才ピアニスト・亜夜(松岡茉優)が再起をかけて挑む国際コンクール。

そこで3人のコンテスタントに出会う。

年齢制限ギリギリ、妻子を持ち、楽器店で働きながら、ピアノを続けている明石(松坂桃李)。

生活者にしか奏でられない音楽があるはずだ…と、もがいている。

亜夜の幼馴染で、現在はジュリアード音楽院で学ぶ、実力・人気を兼ね備えたカルロス(森崎ウィン)。

コンクールの大本命だが、本選を前に、オーケストラとのずれに悩む。

養蜂家の父親とヨーロッパを渡り歩き、基本的なトレーニングを受けていないにも関わらず、”ピアノの神様”と呼ばれる人物の紹介状とともに現れた謎の少年・塵(鈴鹿央士)。

風の音を聴き、波の音を聴き、遠雷の音を聴き、地球が鳴っている…と感じる感性の持ち主。

何日にも及ぶ、予選・本選の間に、それぞれがそれぞれの表現を巡って、悩み苦しむ。

蜜蜂と遠雷

「お姉さんは、どうしてピアノを弾いているの?」

塵の問いかけ。

「ステージから降りると、いつも迷っているみたいに見える。」

そう、亜夜は苦しんでいた。

7年前のドタキャンの決着を、誰よりも自分につけたがっていた。

天才少女と呼ばれ、数々の賞を総なめにしてきたけれど、そもそも何のためにピアノを弾くのか。

ピアノを弾くことは、楽しいのか、辛いのか、嬉しいのか、悲しいのか…。

 

一次予選通過の後、古ぼけたピアノ工房で、寒さに震えながら、亜夜と塵がピアノを弾くシーンがある。

窓から差し込む月明かりが、二人を照らす。

そして即興アレンジで奏でられるのは、カル・デ・ルーン(ドビュッシー)、It’s Only a Paper Moon(H.アーレン)、月光(ベートーヴェン)。

月に照らされながら、月にちなんだ曲を弾く…。

蜜蜂と遠雷

なんて美しいシーンだろう。

音楽は、音を楽しむと書く。

その刹那しか存在しないが、元々とても美しくて、生命の歓びがわきあがるもの。

次の瞬間には消えてしまう、美しくもはかない宝物。

 

二次予選の課題曲「春と修羅」は、既存の曲ではなく、この映画のために作曲された。

手掛けたのは、ロンドンを拠点に活躍する作曲家・藤倉大。

曲の後半部分に、ピアニストが自由に即興で弾くカデンツァがある。

4人が披露する個性的なカデンツァは、大きな見せ場だ。(それも藤倉さんの作曲)

蜜蜂と遠雷

ピアノを弾くシーンは、全員が実にリアルに演じているが、もちろんピアニストは他にいる。

しかも4人それぞれに専属のピアニスト。

亜夜 → 河村尚子

明石 → 福間洸太郎

マサル → 金子三勇士

塵 → 藤田真央

いずれも超一流の若手ピアニストだ。

彼らは完全な裏方で、表には一切出てこない。

なにもここまでしなくても…と思わないでもないが、この映画がいかに丁寧に真摯に作られたかの証明でもある。

残念ながら、私には4人の演奏を聴き分けるだけの耳がないけれど、分かる人には超絶面白い仕掛けだと思う。

 

明石が「君たちは天才だ」と言う。

ほんの一握りの、神に祝福された才能を持つ者。

だがその才能が天才を追い詰める。

本選を前に、逃げ出そうとする亜夜。

果たして彼女は、再び自分の音と出逢うことができるのか。

蜜蜂と遠雷

クラシックが好きな日本人は、全体の3%とどこかで読んだ。

でもコアなファンでなくたって、私たちの日常に音楽は溢れているし、クラッシックの名曲はきっとどこかで耳にしているはず。

たとえば冒頭、幼い亜夜とお母さんがピアノで遊んでいるシーン。

ショパンの雨だれがベースになっているが、あくまでも子どもと音で遊んでいる。

ただでたらめに鍵盤を叩いているように見えて、ちゃんと雨だれが鳴っているのだ。

そして母はささやく。

『貴女が世界を鳴らすのよ』…と。

 

この素晴らしい映画が、クラシック音楽はちょっと…という理由で敬遠されるのは、もったいない。

それこそ人生の損失だ。

できれば映画館の大画面とサウンドで味わってほしいと思う。

脇役ながら、ブルゾンちえみと片桐はいりが、なかなかの存在感を醸し出している。

斉藤由貴のセリフの半分以上が英語というのも、新境地だ。

 

余談だが、ピアノがテーマの「羊と鋼の森」もおすすめ♡

羊と鋼の森レビュー

 

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。