よくわからないけれど、なんとなく…/ユングの説く2次プロセスを現実に生かすには?

ユングの説く1次プロセス2次プロセスという考え方は、本当に理解しにくい。

Buddha Programで個性化の学びを始めて、かれこれ7ヶ月。

この概念は、最初の講義で出てきて、例を交えながらたくさん解説してもらったけれど、はっきり掴めたかと言われると、う~~~んと唸らざるを得ない。

今現在の私の理解

2次プロセスは、1次プロセスの中にあり、人の意識は、両方の間を行ったり来たりしている。

個性化

そして2次プロセスとは、頭で理解できない諸々…と、私は理解している。

俗に言う「なんとなく」…ってやつだ。

理由はよくわからないけれど、なんとなくそうした方がいいと思う。

説明はできないけれど、なんとなく違うと思う。

常識を外れているけれど、なんとなく魅かれる。

…そういう言葉で説明できない、心の中から湧いてくる衝動みたいなもの。

それが2次プロセス。

無意識の領域…に近いのかもしれないが、全く同じではない。

頭で理解できないことなのだから、そのものズバリの言葉は存在しないかも…。

対する1次プロセスは、私たちの意識が捉えていること全て。

目に見える現実、日々やってくるあれやこれや、時間という枠の中で向き合う全てのこと。

つまりは普通の日常ということ。

1日24時間、地球という惑星の日本という国で、営む日々の暮らしのこと。

目に見えるし、触れることができるし、頭でしっかり理解できる現実というやつ。

1次プロセスの中で、私たちは頑張って生きている。

でもその頑張りがいっぱいいっぱいになった時、ふとしたきっかけで、ドボンと分からない領域、2次プロセスの中に入る。

そこでエネルギーを充填して、また1次プロセスに浮上してくるのだ。

出たり入ったりを重ねるうちに、やがて2次プロセスへの入り込み方が、徐々に深くなっていく。

そして近づいていく。

2次プロセスの奥深くに隠れている、それぞれの本質へと。

個性化

日々の暮らしの中で試される

雲をつかむような話だが、このプロセスは日々の暮らしの中で、誰もが体験している。

よく分からない「なんとなく」の感覚に、気づいていることが、大切らしい。

私の職場では、もう19ヶ月もスタッフが安定しない状態が続いている。

新しい人が入ってきても、定着しないで、辞めていく。

その都度、なにが悪かったのか検証する。

待遇面か、仕事を教える順番かスピードか、シフトか、教育係との相性か、改善できる点は改善し、次に生かそうと全体でのサポート体制を整える。

だが…、今度こそと想いを新たに育成にあたっても、それが実らない。

みんなが注いだ膨大なエネルギーが無になったようで、本当にがっかりするし、虚しくなる。

仕方がない、さあ、次!…と機械的に切り替えられない。

また上手くいかなかった、何が悪かったの、これ以上、何ができるの?…と悶々とする。

ここまでが1次プロセス。

では2次プロセスが介入すると、どうなるか?

がっくりして、力が抜けてしまったのは事実だ。

なんでこんなことになるのか、分からないのも事実。

だけど、分からないことは、分からない、これにもきっと何か意味があるのだろうと、流れに委ねようという気になる。

現実的には、人手が足りず、求人にはいつ応募があるかも分からず、採用してもまた一から育成することを考えると、頭が痛い。

でもこの苦境にも、きっと何が意味があるのだろう…と。

そしてその気持ちを持って、また現実に戻ってくると、苦しいのは事実だけれど、これもプロセスの一部だから…とまた顔を上げて、次の一歩を踏み出せるようになる。

個性化

講師の声が出なくなったのも2次プロセス

先月、Buddha Program講師のつうりさんが風邪をひいて、声が出なくなった。

「おはようございま~~す」と息は出ているが、音量はほぼゼロ。

これで1日中、話し続けることは、無理すぎる。

その時、つうりさんは、自分の中の何が、講師が声を失うという、困った現実を引き寄せたんだろう…とは考えなかった。

意味は分からないけれど、これも2次プロセスなんだなぁ…と受け入れた。

そしてその日の予定を大幅に組み替えた。

もっと先でやろうと計画していたワークを前倒ししてやり、何人かいるサポーターに後を任せたのだ。

講師が喋れないなんて…、常識的に考えれば、とてつもない失態だ。

私も講師業をやっていたので、替えのきかない自分が講義できないシチュエーションは絶対に避けたかった。

だがこの日、講師のつうりさんは喉を温存し、サポーターがいつも以上に頑張って、受講生も一緒になって場を創り上げた。

それまで大量の知識を与えられて、消化しきれずアップアップしていた私は、一息ついて、腑に落とす時間の余裕が与えられ、実はありがたかった。

まるでマラソンの給水ポイント。

そして、給水ポイントが必要だったのは、私だけではなかったようだ。

講師が喋れないという、一見アクシデントのようなことが、最適の結果を生んだと感じた。

ユングの2次プロセスは石を積むことだった(^^ゞ

1次プロセスと2次プロセスの考え方を生み出したユングも、意味の分からない衝動に従って行動した。

40歳くらいの頃、それまで指示していたフロイトと袂を分かつことになる。

そこでアイデンティティの破綻を経験したユングは、突然自分の手で家を作り始めた。

どうしてそんなことをしたいのか、自分でも分からなかったらしい。

ただ石を運びたい、積みたい、並べたい、…身体が労働を欲っしていた。

やがて家ができ、塔ができ、彼はそれを見て悟った。

これは東洋のマンダラだ!

そこでユングは夢分析とマンダラ、西洋と東洋の思想を融合させ、独自の心理学にたどり着く。

ユングといえば、心理学の世界では知らない人はいない。

でもその始まりは、2次プロセスに促されて、石を積むことだったのだ。

個性化

2次プロセスの概念をどう生かすか

ちゃんと理解しているわけではないけれど、2次プロセスというものがある…くらいには分かった私は、さてこれをどう生かしていけばいいのか。

職場に新しい人が来てくれるのかも、それがいつなのかも、今度こそ定着してくれるのかも、今はすべてが未知数。

だけどこの現実を受け入れようと思う。

そして、なにがあってもオープンでいよう。

なにがあっても、それは全体として動いている何かなんだ…という捉え方をしよう。

なにがあっても、これはプロセスなんだ…と信頼していよう。

今はこんな心境だ。さてまた月曜日が来る。

 

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。