【盾 SHIELD】 村上龍著/絵・はまのゆか 大切な心を守るために

お片づけチャレンジで目にとまった絵本。

もう長いこと、本棚の隅っこにあった。

何度も断捨離の波にさらされた私の本棚から、なぜかずっと出て行かなかった本だ。

なぜここに居るの・・・と改めて手に取ったら、猛烈に読みたくなった。

この本を買い求めた時、『盾』という言葉に惹かれたのだったと思う。

自分を守る盾。

漠然とした感覚ではあったけれど、それが何なのか、知りたかったのだ、きっと・・・。

【盾 SHIELD】のあらすじ

舞台はアジアの東の端にある島国。

時代は、明記されていないが、おそらく高度経済成長期。

コジマとキジマの小学生時代から、40代のオジサンになるまでを描いている。

家庭環境も性格も体格も正反対の二人は、不思議とうまがあう仲良しで、いつも愛犬と野山を駆け回って遊んでいた。

ある日二人は、名なしの老人に、「人には盾・シールドが必要だ」と言われる。

人の体の中心には、大切なものがある。

それがあるから、人はうれしさや悲しさを感じることができるのだ。

だが”それ”は、とてももろくて傷つきやすいので、カチカチに硬く縮んでしまわないように、守る盾が必要となる。

”それ”とは、おそらく心とか精神とか呼ばれるもの・・・と二人は解釈する。

でもそれを守る盾とは、いったい?

その答えが見つかった時、またここで会おうと二人は約束する。

その後、二人は全く違う道を歩む。

キジマは中学からボクシングを始め、練習に没頭するうちに、徐々に自信をつけていった。

成績も上がり、人気者になり、当時の花形企業の自動車工場に就職。

上司に気に入られ、紹介されたいい所のお嬢さんと結婚し、家も建てた。

子どもも生まれ、順当に出世し、順風満帆、怖い物なしだった。

会社の名刺を出せば、みんなが尊敬してくれる。

次第にキジマは、会社が自分の盾だと思うようになる。

一方コジマは、小学生時代の明るさを失い、どんどん諦めモードに入っていく。

勉強もスポーツもうまくいかず、親をがっかりさせているのではという想いが、ますますコジマを後ろ向きにさせる。

キジマと同じ自動車会社の就職試験を受けるが、不合格。

地元の印刷工場に就職するも、1ヶ月も続かず、家に引き込もるように。

自分はダメなヤツ・・・という黒い雲に絡め取られる。

25歳の時、犬の訓練所で働くようになる。

元々犬が好きなコジマは、躾の難しい犬とも根気よく向き合い、実績を重ねる。

ついにはドイツ語を勉強し、ドイツまで犬の買い付けに行くまでになった。

ドイツで出会った女性と結婚し、独立して、ふるさとに犬の訓練所を開く。

コジマは妻に言う、「俺の盾は、シェパードとドイツ語、そして君」だと。

その頃、キジマの会社は吸収合併されることになり、キジマは解雇。

だが大企業の営業一筋できたキジマは、プライドも高く、希望年収1500万などと言うものだから、次の仕事が見つからない。

これまでチヤホヤしてくれた周囲の人は、一斉に手のひらを返す。

受け入れられていたのは、キジマではなく、キジマの肩書きだったのだ。

貯金もなくなり、妻も実家に帰り、家も差し押さえられ、全てを失ったキジマは、ボロボロの風体でふるさとを訪ねる。

もう死のう・・・と思って、昔、よく遊んだ山に分け入ると、そこにコジマの犬の訓練所があった。

盾・シールドとは、何か?

私たちは普段、いろいろなやり方で、もろい自分を守っている。

盾は象徴。物理的な盾ではなく、守る手段の象徴だ。

大企業や官庁など、強い集団に属することも盾。

語学や技術を身に付けたり、資格を得たりして、自分に付加価値をつけることも盾。

学歴も盾。

出自も容姿も盾。

経済的に成功することも盾。

特権を握ることも盾。

男性優位社会で男性であることも盾になるだろうし、国籍も盾だ。

2006年に出版された本なので、考え方が古いな・・・と思う点もあるけれど、盾があれば安心するという心理は変わらない。

だから盾になるものを得ようと、人は必死になるのだろう。

盾

Chikakoの感想

生きていれば、いいことも悪いこともある。

優しくしてくれる人もいれば、悪意を向けてくる人もいる。

生まれたての赤ん坊のように無防備ではいられない。

だが誰かに庇護してもらうのではなく、大人になったら自分の心は自分で守らないと。

盾にもいろいろあるけれど、最強の盾は自己肯定感だと私は思う。

誰がなんと言おうと、自分を信じているし、自分の価値は揺るがないという確固たる想い。

人に認めてもらったり、褒めてもらったりする必要などない。

勝ち組とか負け組とか、人の評価は関係ない。

自分が自分の最大の理解者であり、味方であることが、最も重要だから。

私がこれまでに獲得してきた盾で、社会的に一番有効だったのは英語力。

そして個人的に一番役に立ったのは、心理学かな。

英語力も心理学も有益だったが、結局はそれらを使って自己肯定感を育んできたに過ぎない。

大切な柔らかい心を守る自己肯定感という盾、大きく分厚く育てていきたい。

絵本だし、文章も平坦なので、小学校高学年でも読めるが、盾の意味を理解するには、ある程度の人生経験が必要だと思う。

予備知識として読んでおけば、ある日、突然、この意味が分かる日がくるかもしれない。

子どもだって、心を守る盾は必要だしね。

絵ははまのゆかさん。ほのぼのとして柔らかいタッチだ。

村上龍氏とはまのゆかさんは、13歳のハローワークでもタッグを組んだ。

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。