人と出会う。自分と出会う。

今まで生きてきて、私は一体何人の人に出会っただろうか。

何千人?もしかしたら何万人の単位かもしれない。

出会いには様々な種類がある。

挨拶をして終りの関係から、その後も親しく付き合う関係まで。

出会いは人間関係の入口だ。

入口をくぐった後、その関係をどう紡いでいくのかは、個々に任せられている。

 

Buddha Programでひとつの問いかけがなされた。

「目の前の人に、ちゃんと出会っているか?」

これは”会う”を越えた”会う”のこと。

私たちは人と出会った時、相手の肩書や立場や役割や背景とも同時に出会う。

そしてその人にくっついている諸々は、ともすれば本人より目立つ。

目立つものに心惹かれるのは、人の常。

かくして私たちは、肩書や立場や役割や背景をその人だと思い込んでしまう。

肩書どおりに振る舞う相手、立場を全うする相手、役割を演じる相手、背景を背負う相手。

それで満足してしまって、本当のその人を見ない。

友だち

たとえば、親という役割を演じる母を、一人の女性として見たことがあるだろうか。

母はどこまでいっても母であって、”人”として付き合うことは、きわめて難しい。

そこには、母というものはこうあるべきという期待が、もれなく乗っかっているから。

たとえば、仕事で出会った人は、名刺に印刷された肩書とセットであって、肩書を外して付き合うことは、めったにない。

その後仲良くなったとしても、仕事関係という制約がつきまとう。

たとえば同僚は、仕事という同じ目的の下に出会った相手であり、プライベートをシェアする仲にはなりにくい。

友人にしても、趣味が同じで出会った人、子どもを介して出会った人、目標が似ていて出会った人、紹介されて出会った人、SNSで出会った人…と様々で、やっぱりそこに役割や立場や背景が入り込む。

つまりいくら親しそうにしていても、結局相手の本質と出会っていない場合が多い。

魂のレベルで、相手が何を感じていて、何を大切にしていて、何をしたいと思っているのか。

それは付随する諸々を取っ払って、ついでに期待もかなぐり捨てた状態でなければ、なかなか見えてこない。

そんな風に、ちゃんとその人の本質と出会っている相手が、私にはいったい何人いるのだろうか…。

友人

明治の哲学者・森信三先生の言葉。

『人間は一生のうち逢うべき人に必ず会える。

しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。

しかし、うちに求める心なくば、眼前にその人ありといえども、縁は生ぜず。』

 

うちに求める心なくば…、つまり表面的な付き合いでOKとする限り、本質は見えないということか。

だけど、もっと大事なことがあると私は思う。

それは自分が自分の本質と出会うこと。

だって誰よりも、まず自分でしょ?

私は何を求めていて、何に歓びを感じ、何に向かって情熱がわき、何に対して愛があふれ出し、何に触れて魂が震えるのだろうか。

そういう本質に関わることを理解していなければ、他人の本質をどうこう言う余裕なんてない。

ただし、自分一人で、自分を理解することが難しいのも事実。

自分のことは、とてもとても見えにくいから。

そんな自分の姿を映し出してくれるのが、自分以外の他人だ。

相手が鏡になってくれて初めて、私たちはその像を正視できるのかもしれない。

まず自分だけど、相手があってこその自分…というのが、なんともまどろっこしくて紛らわしい。

相手は鏡

 

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。