七十歳死亡法案、可決/垣谷美雨著 家族の介護は誰が担えばいいのか?

高齢者が国民の3割を超えた日本。

年金制度の破たんに健康保険のパンク、のしかかる介護の負担、…沈没寸前の日本国が出した結論は、国民は70歳になったら、安楽死するという法案。

70歳以上の高齢者がいなくなれば、国が直面する諸問題は解決するし、余剰となった税金は若い世代のために使える。

なんともショッキングであり得ない話。

現実世界では、口にすることすら憚られるタブーな設定。

おそらく「高齢者の人権や尊厳はどうなるんだ?」と激しく糾弾されるだろう。

だけどこれは小説で、しかも焦点は人権や尊厳ではない。

この法案が通ったことで、他人事だった問題を自分のこととして、捉え始める人々の物語なのだ。

高齢者

宝田東洋子は現在55歳。法案が可決された時、小躍りして喜んだ。

なぜなら東洋子は、もう10年以上も姑の介護をしているから。

2年後の施行が待ちきれない。

姑は骨折した後、寝たきりになった。

ただし、ベッドの上に上半身を起こす筋力はあるので、頑張ってリハビリをすれば、トイレくらいは自分でいけるようになる可能性は高い。

それでも日がな一日ベッドに横になって、すべての用事を東洋子に言いつける。

夜中に些細なことで、何度もベルで呼び出すので、東洋子はぐっすり眠れない。

自分のことはすべて後回しにして姑の世話をしても、文句ばかりで、感謝されることはない。

そんなに尽くしているのに、遺産相続の話し合いの席では、「家族だけで話すから」と席を外せと言われる。

頼みの夫は、自分の母親だというのに、全くノータッチ。

夜中にベルが鳴っても、一度として起きたことはない。

夫の墓には入りません

その上、頭が痛いことに、東洋子には、間もなく30歳になる、引きこもりの息子がいるのだ。

最高学府を卒業し大手銀行に就職したものの、3年で挫折。

就活をしても、前の職場ほど条件と世間体がいい職場はなく、本人は諦めモードに入っている。

1日3食の食事は、東洋子が部屋まで運ぶので、働き口がなくても餓えることはない。

それどころか、夕飯はすき焼きがいいなあ…などと、能天気を絵に描いたような息子。

そして暇を持て余しているというのに、介護にはノータッチ。

ストレス

そんな家族に激震が走るのは、七十歳死亡法案が可決されたから。

58歳の夫は、自分の残り時間はもう12年しかないと…、あっさり早期退職。

かねてからの夢だった世界一周の旅に出ると言う。

その旅の相棒は、東洋子ではなく、学生時代の友達。

姑には東洋子がいるから、自分は自由に旅をするとのたまう。

夫の姉たちも、遺産は欲しいが、介護はしないというスタンスを貫く。

我慢に我慢を重ね、さらに我慢を上塗りした東洋子だが、ある日、ついに爆発する。

息子に「いいかげんにして!人を女中代わりにして!」とキレて、家出してしまう。

勢いで家出をして、最初はオタオタしていた東洋子だが、アパートを借り、仕事を探し、自活への道を歩き始める。

あとに残されたのは動けない姑と、介護を全て東洋子に押し付け、我関せずを決め込んでいた家族。

さあ、どうする?

自由

この小説のポイントは、七十歳死亡法案の是非ではない。

自分を犠牲にして他人のために生きる女性が、本当は嫌だ!…と思っている自分に気づき、勇気を持って「嫌です」と表明する。

私は私を大事にしたい。

私は私の人生を愛したい。

私は私の人生をこの手に取り戻したい。

これは他人軸の人生から、自分軸の人生へと歩き出す女性への応援歌だ。

垣谷美雨さんの「夫の墓には入りません」でも、同じテーマが扱われていた。

どんな才能や夢があろうとも、女は家にいて、男の役に立つ…そんな大昔の価値観、良妻賢母の呪縛から、自分自身を解き放つ、そんな女性の物語。

私にとって、今、旬な作家さんだ。

彼女の本は、設定が身近で、そうそうと共感することが多い。

面白いし、いつも元気をもらえる。

家族の自分勝手さの描写にイライラしながらも、東洋子がついにキレた時、やった!待ってました!…とワクワクした。

それは…私にも「いい加減にしてよ!」と本当はキレたい相手がいるってことかな…(^^ゞ

人生はシンプル

垣谷美雨著・「夫の墓にははいりません」ブックレビュー

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。