腹の底にドン!…とくる小説を読んだ。
重苦しいというわけではないが、軽くもない。
緻密な取材と構成に裏打ちされた、秀作だと思う。
遥かなる水の音のストーリー
「僕が死んだら、その灰をサハラにまいてほしい。」
そう言い残して死んだ青年の意志を受け、4人の男女がパリからサハラ砂漠を目指す、ロード・ノベル。
ジャン=クロード・パルスヴァルは、ゲイの中年フランス人。
莫大な遺産を相続したため、働かなくても贅沢な暮らしができる。
ひじょうに皮肉屋で、いつもトゲのある言葉を使い、周りをイライラさせる。
久遠緋沙子は、青年の姉。
パリの旅行会社で働いている。
同棲するアランに、「君のことを心から愛しているが、僕は生涯結婚はしない」と言われ、甘い生活を送りながらも、本当に愛されているのか確信が持てない。
奥村浩介と早川結衣は、亡くなった青年の同級生。
鎌倉で雑貨店を共同経営している。
なんとなく体の関係を持ってしまったが、酔った勢いだったのか…と結衣は今ひとつ素直になれない。
女心の機微にいかにも疎そうな浩介は、そんな結衣とどう付き合っていけばいいのか、分からない。
そんな4人を結びつけるのは、久遠周(あまね)。
カミングアウトしてはいないが、同性愛者だった。
ずっと浩介に苦しい片思いをしていたが、その気持ちをひた隠しにしていたので、浩介は最後の最後まで、何も気づかない。(鈍感!)
結衣もジャン=クロードも緋沙子も、周の想い人が誰なのか、薄々感じている。
4人は周の遺言を果たすため、遺骨をマリーフルールのエロス(紅茶の銘柄)の缶に入れて、パリから陸路でサハラに向かう。
飛行機を使えば楽なのに、わざわざ鉄道と船と車を使ったのは、以前周がたどった道筋を正確にたどりたいとジャン=クロードが提案したから。
スペインからモロッコに船で渡った直後から、ガイドのサイード・アリが同行する。
イスラム教信者のサイードにとって、同性愛は忌むべきことで、4人の旅は自己満足のバカバカしい行為に思える。
だが途中、緋沙子がサイードに倣ってラマダンの断食をしたり、我慢に我慢を重ねた末に爆発して、ジャン=クロードと激しい言い争いをしたりするうちに、互いに理解と許容が生まれ、最後には周の散骨に参加する。
周には、生前から不思議な能力があった。
死者の声が聞こえるのだ。
緋沙子によると、弟はあの世とこの世のはざまに生まれてしまった子。
周がサハラに散骨してほしい…と願ったのは、どこにいってもこの世ならざる者たちの声に引き留められ、心が休まらなかったが、砂しかないサハラであれば、死者の声も届かず、静かに眠れると思ったからだった。
秀逸なロード・ノベル
パリから鉄道でスペインへ、船でモロッコに渡り、サハラまでは車の旅。
サハラまでは何日もかかるので、行く先々の街で食事をしたり宿泊をしたりする。
その街の様子が、本当に詳しく描写されている。
供される食べ物や、市場や土産物店、ホテルや民泊の様子など、モロッコの暮らしが音や匂いまで立ち上ってくる。
モロッコから切り離すことのできないイスラムの文化。
早朝から流れるアザーン、タイルの唐草模様、ドロドロなミントティー、迷路のように入り組んだ狭い路地、そこを行き交う山のような荷物を背負ったロバ…。
あまり馴染みのない風景…、だがどこか懐かしいような空気。
行ったこともないモロッコの街並みが、ありありと目に浮かぶようだ。
おそらく著者は、このハードな行程を実際に辿って取材をしたのではないだろうか。
資料を読み漁るだけでは、あれだけの臨場感はとても醸し出せないと思う。
たとえばフェズの街は、革の染色で有名だ。
だがこの染色はとてつもない臭いを発するので、揉みほぐしたミントの葉を鼻孔に詰めないと、耐えられないらしい。
その鼻がひん曲がるような臭いの中の風景が、事細かに書かれている。
タイトルの水の音とは?
タイトルが最後の最後まで謎だった。
単なるイメージなのか…と思いもしたが、ラストページに謎解きが。
『砂の下深くを流れてゆく水脈の、涼しげな音。
それは愛しい者たちのからだを流れる血潮に似て、みずみずしく、力強く、命の鼓動と絡みあうように響き続ける。
僕はその音を聴く。
その音に、なる。
遥か深くを流れる水の音と一体になって、懐かしいひとたちのもとへ帰る。
ーー還る。』本文より
夜のサハラ砂漠、砂と月しかない無音の世界の描写は、ありとあらゆるものをそぎ落として、最後に残るもの…のような錯覚を起こさせる。
そこで初対面のラクダ引きの男に膝枕をする緋沙子。
何もない…、音もない。
そこここに周の気配がする。
満足感120%
ああ、小説を読んだ!…という満足感が半端ない。
サハラに到達するまでに、4人の旅人とガイドのサイードと周の魂が、少しずつ内省を深め、互いを受け入れ、自分の意志を確認していく。
その過程が、それぞれの視点から語られる。
そして超絶な皮肉屋のジャン=クロードでさえ、本当はとても柔らかい心の持ち主であることが、分かってくる。
人間って、愚かで、愛しい…としみじみ思わせる小説だった。