富山県高岡市・道の駅 雨晴 海を臨む絶景カフェ ISOMI TERRACE

雨晴は”あまばらし”と読む。

雨晴海岸は氷見市だと思っていたが、実は高岡市だった。

ここでは海と山を同時に眺められる。

その絶景スポットのど真ん中に、道の駅・雨晴がある。

道の駅・雨晴の基本情報

住所: 富山県高岡市太田24番地74

電話: 0766-53-5661

定休日: 年中無休

営業時間: 10:00~17:00 (1階情報発信コーナー、2階と3階の展望デッキは24時間開放)

アクセス: JR氷見線・雨晴駅から徒歩5分

駐車場: 39台。EV充電器あり。

雨晴海岸は、日本の渚100選にも選ばれた美しい海岸。

海水浴やキャンプもでき、晴れていれば、富山湾越しに3000メートル級の立山連峰が見える。

海沿いを走る415号線に突然現れる白亜の建物、それが道の駅・雨晴。

道の駅・雨晴
(画像はHPより)

オープンは平成30年だから、まだ新しい。

フラットな建物は3階建てで、1階に観光案内所とトイレ、2階のショップとカフェ、3階に多目的スペースを備えている。

カフェ ISOMI TERRACE

エレベーターを降りると、左手にショップ、右手にカフェ。

道の駅・雨晴

ショップでは、富山の特産品が買える。

干物やかまぼこが売れ筋らしい。

道の駅・雨晴

カフェは海に向かって、一面のガラス張りだ。

密を避けるため、間隔は広めに取ってあるし、テーブル席も対面にならないよう、横並びに椅子が配置されている。

広々して気持ちがいい空間。

カフェはセルフサービスなので、まずカウンターで注文を。

何を頼もうかな・・・。

お食事メニューは、氷見牛入りハンバーグ、白エビシーフードカレー、ベニズワイと甘エビのパスタ、氷見うどん、ピザトースト各種。

土日祝だけ、射水産マスバーガー。

マス寿司の本場だものね。(o^^o)

スイーツやドリンクは、ネーミングが面白い。

春風パンケーキとか、さくらレモンティーとか、いちいちそそられるね。

お昼時だったので、お食事メニューにした。

道の駅・雨晴

高岡産たまごのトロトロオム 白エビシーフードカレー、サラダ付き。

私は辛いのが苦手なので、初めての店でカレーを頼む時は、ちょっと迷う。

だがオムとカレーと白エビって、絶対食べてみたい。

結果、完食。

辛さを競うカレーじゃなく、美味しかった。(o^^o)

道の駅・雨晴

ベニズワイガニと甘エビのトマトクリームパスタ、サラダ付き。

蟹身がいっぱい入っていて、コクのあるクリームパスタだった。(蟹身は生じゃないけど、それは仕方ない)

このお皿が意外と深くて、食べても食べてもなくならない・・・。(^^ゞ

海の風景が、食事をさらに美味しくしてくれる。

義経岩と海岸とオレンジの電車

小雨がぱらつく生憎のお天気だったが、食後は外を散策してみた。

カフェから直結の2階展望デッキ。

道の駅・雨晴

ここで青空マーケットが開かれることもあるらしい。

道の駅・雨晴

デッキの一角に、芭蕉と家持の句碑。

反対側に目を転じれば、海の中に義経岩。

道の駅・雨晴

奥州へ落ち延びる途中の義経が、にわか雨が上がるのを待った場所とされ、地名の由来にもなっている。

道の駅・雨晴

兄に命を狙われ、逃げる・・・って、どんな気持ちだったのかな。

道の駅・雨晴

あら、こんな所にお社が。義経社?

義経の無念をなだめるお社?

道の駅・雨晴

お賽銭は貝殻!

そう、この浜には、貝殻がいっぱいあって、子どもたちが(大人も)拾っていた。

道の駅・雨晴

浜で遊んでいるとゴトゴト音がして、オレンジ色のかわいい電車がやってきた。

道の駅・雨晴

2両編成のJR氷見線。

海際すれすれの所を走っている。

電車から眺める海と立山・・・、あ、これいいかも!

これから雨晴に時々通うので、今度は晴れた日に立ち寄ってみよう。

道の駅・雨晴公式HP

この記事を書いた人

Chikakoプロフィール

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。