ウクライナ支援のチャリティコンサートは祈りの場だった

人はなぜ争わずにはいられないのだろう。

個人レベルから国家レベルまで。

怒りや憎しみではなく、優しさや愛情で繋がることはできないのだろうか。

共生…、共に生きる。

同じ星でそれぞれの尊厳を認め合いながら、共に生きる。

それは夢物語なのだろうか。

 

友人の愉加さんが、ウクライナ支援のチャリティコンサートを主催した。

石川県の音楽家21人が参加、14時と19時の2回、それぞれ2時間越えの演奏会となった。

入場は無料でチャリティを募り、集まった支援金は東京のウクライナ大使館を通して、彼の地の人道支援に使われるとのこと。

ロシアのウクライナ侵攻のニュースに、胸を痛めない人はいないだろう。

ある日、普通に生活していた街に、ミサイルが飛んでくる。

建物や道路や橋が破壊され、学校や病院が崩れ落ちる。

軍人だけでなく市民も銃を手に立ち向かう。

相手は大国で戦力の差は歴然としている。

西側諸国からの表だった支援も期待できない。(NATO軍の介入など)

だけどウクライナは独立した国家だ。もうロシアの一部になりたくはない。

自分たちの国を、愛する人を、生活を守りたい。

激しく抵抗するも、いともたやすく命が失われていく。

 

理不尽だと誰もが思う。

こんなこと、あってはならないと。

だけど現実に戦争が起こっている。

今、平和な国に住み、生命の危機にさらされることはなく、家族や友人を戦地に送り出さずにすんでいる私たちに、いったい何ができるのだろう。

音楽を聴いて、いくばくかの寄付をして、お金がウクライナに送られるとしても、一体それがなんになるの?

そんなことで、戦争が終わるの?

私たちの自己満足じゃないの?

 

仕事が長引いたので、19時の部に少し遅れて入場した。

ちょうど開会の挨拶が終わり、ウクライナ国歌が演奏されていた。

耳慣れないメロディ。

そう、私にとって、ウクライナは馴染みのない国なのだ。

中学の地理で、肥沃な黒土で小麦を栽培していると習ったが、そのくらいの知識しかない国。

…だけど、国歌を聴いている時、身体が震えた。

この日、この時、このホールに集まった人たちは、演奏家も観客も、同じ想いを共有している。

その想いが共振したのだと思う。

それを私たちは祈りと呼ぶ。

会ったこともないウクライナの人たちの痛みを日本で共有し、祈りという思念のパワーを集めて飛ばす。

このような場は金沢だけではないはず。

日本各地、いや世界各地で、人々が集まり、想いを馳せ、心を寄せ、彼の地のために祈る。

チャリティで集めるお金は、単にその形なのかもしれない。

 

どうかもうこれ以上、失われる命がありませんように。

 

プログラムは珍しい曲のオンパレードだった。

ウクライナの作曲家の作品やジョージアの民謡メドレーなんて、なかなか聴く機会がない。

弦楽器にフルートにハープにサックスフォン、様々なタイプの歌手に龍笛や二胡など、バラエティに富んでいた。

舞や生け花の実演もあった。

音楽の間に、在日リトアニア大使のビデオメッセージと在日スロバキア大使のご挨拶。

 

オーケストラアンサンブル金沢のチェロ奏者、ルドヴィート・カンタさんはスロバキア出身。

祖国がまだチェコスロバキアだった頃、ロシアの戦車が侵攻して来た。

カンタさんはまだ幼かったが、今でも時々あの日の恐怖を夢に見るのだとか。

こんなことが、また起こっていいはずがない…。

カンタさんの奏でるチェロの音色が、そう訴えていた。

 

コンサートの最後は、出演者全員による「故郷」。

”志を果たして いつの日にか帰らん

山は青き故郷 水は清き故郷”

その帰るべき故郷が今、なくなろうとうしている。

本当は観客もみんな大声で合唱したかった。(感染予防のためNG)

でも誰もがホールの気持ちがひとつになった、まさにワンネスを…ひしひしと肌で感じていた。

こんなコンサートをたったの2週間で企画・実現した愉加さんとスタッフの想いの強さにも、私は心揺さぶられた。

故郷を聴きながら、胸がいっぱいになり、視界はぼやけた。

素晴らしいコンサートだった。

 

彼の地へ届け、私たちの祈り!

 

この記事を書いた人

Chikako

金沢市在住。バラとコーヒーとコーギーが好き。
詳しいプロフィールはこちら。