脚本家であり、小説家でもある内館牧子さんは、【終わった人】や【すぐ死ぬんだから】など、高齢者を主人公にした小説を立て続けに発表している。
私の母がこの高齢者シリーズをいたく気にいって、次作を首を長くして待っている。
10月に発売された【老害の人】。
ちょっとこのタイトル、なんとかならなかったのかしら。
いくらファンだからといって、自身も高齢者の母に渡してもいいものだろうか…と、とりあえず、私が先に読んでみることにした。
【老害の人】のあらすじ
戸山福太郎は85歳。
双六やかるたの製造販売会社・雀躍堂の社長を娘婿に譲ってからも、時々会社に出勤し、社員たちが迷惑がっているのもお構いなしに、過去の手柄話や訓示を長々と垂れ流す。
自宅には、下手な俳句に下手な絵の句集を配る吉田夫妻や、「死にたい」が口癖の春子や、だれかれ構わずクレームをつけるサキなど、老害を絵に描いたような面々が入りびたる。
同居する娘の明子と弱気な現社長の純一は、いつも振り回されている。
高校3年生の長男・俊は、大学には行かず、雀躍堂も継がず、農業をすると言い出す始末。
明子の友人の里枝は、口を開けば孫自慢ばかり。
滅入る明子とは裏腹に、老人たちは元気だ。
度重なる緊急事態宣言を耐え忍び、なんと老人向けゲームサロンをオープンさせてしまうのだ。
その名も”若鮎サロン”。
スタッフは自分たちを若鮎さんと呼び、揃いのピンクのTシャツを着て張り切る。
周囲は老人を邪魔にして、自分磨きをせよとか、趣味に生きよとか言う。
だけど当の高齢者が求めているのは、暇つぶしではない。
欲しいのは趣味ではなく、生きがいなのだ。
誰かに必要とされている、社会でまだ役に立っているという実感。
「俺たち老人は、老人のために頑張ろう!」
福太郎たちは気勢を上げる。
高齢者の居場所とは
誰にとっても居場所は大切だ。
だが高齢になると、その居場所がどんどん狭く小さくなる。
気力も体力も徐々に衰えて、今まで普通にできていたことが、誰かの手を借りないとできなくなる。
それを日本社会は「迷惑」と呼ぶ。
「ありがとう」よりも「すみません」が幅をきかせる社会では、人にサポートしてもらうことは申し訳ないことで、負い目を感じざるをえない。
元気で、学んで、働いて、貢献できるだけが人の価値ではない…と、みんな頭ではわかっている。
だから口には出さない。
だけど若い世代は感じるよね、何回、同じ話をするんだとか、若い頃の武勇伝なんて興味ないとか、なんで身の回りのことぐらい、自分できないのかとか。
そして高齢世代も、自分がその場に歓迎されていないことぐらい、肌で感じている。
これまで一生懸命働いて、子どもを育て、社会に貢献してきた人たちが老いた時、どんな生き方ができれば、幸せなんだろう。
いい人生だった…と思えるんだろう。
デイサービスや病院やホーム以外に、高齢者の居場所はどこにあるのだろうか。
Chikakoの感想
内館牧子さんの小説は、ストーリー展開が軽快で、セリフが面白い。
そして登場人物のキャラが立っている。
こんな人、身近にいたら大変だろうなぁ…という人物でも、小説の中なら、とても愉快だ。
残り少ない時間を意識しながら、若鮎さんこと福太郎と仲間たちは、ジェットコースターのような気分の浮き沈みを乗り越え、自分たちの居場所を自分たちで創り出していく。
なかなか気概のある老人たちだ。
誰にもでも老いは訪れる。
日常生活の諸々が満足にできなくなることは、どれほど自尊心を傷つけるだろうかと、我が母を見ていて思う。
でもそれが人間という生物がたどる道。仕方がないのだ。諦めて、受け入れるしかないのだ。
やがては私も行く道。
その時、やっぱり最後の瞬間まで、生きている実感、少しでも誰かに貢献できる何かが欲しいだろうと思う。
かつて心理学の師匠が、人は自分が役立たずだと思えば、全力でその場から逃げ出すが、誰かの役に立てると思えば、お金を払ってでもそこに行く…と説いた。
本当にそう。人って、どんなに微力でも、役に立ちたい生き物なのだ。
年をとっても、きっとそれは変わらない。
この本、…老害という言葉に引っかかりはあるけれど、母もきっと得るものがあると思う。渡してみよう。