名残の桜も散ってしまった4月中旬の日曜日、木の香に包まれた土田歯科医院のはなみずきルーム。
船戸博子先生の養生講座5回コースの4回目は、西行の歌から始まった。
【何ごとのおわしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる】
これは西行が伊勢神宮に参った際、その感動を詠んだ歌。
”何か分らないけれどすごいもの”の存在を感じ、ただ勝手に涙が出てくる。
この”何か分らないけれどすごいもの”とは、私の生命を育み守ってくれるもの・・・と博子先生は解釈する。
漢方の考え方
西洋医学は、自覚症状がなくても、検査で異常が認められれば、病気と診断して治療をする。
すべて数値で証明ができ、曖昧さがない。
東洋医学は、なんだか自覚症状がある感じだけれど、検査の値には現れない症状を得意とする。
検査でこれだ!という原因が掴めなければ、西洋医学的には診断がつけづらい。
でも患者さんは、確かにつらいと感じている。
未病・・・と言うのかしらね。
西洋医学にも東洋医学にも、それぞれ得意な分野がある。
両方が人類の叡智なのだから、・・・上手に使いわけたらいいのだと思う。
例えば外傷や重度の感染症なら、圧倒的に西洋医学が有利だ。
自分の体質を知り、病気にならない身体を作るには、東洋医学が抜きん出ている。
博子先生の視野には、幸せな死に方まで入っている。
私を知る
では漢方の観点から、自分の体質を分析してみよう。
気血水(キ・ケツ・シン)とは、人体を構成する三大要素のこと。
五臓で生成されて身体を巡る。
気と血と水は、相互に作用しあう健康の物差しとなる。
今回は”気”に焦点を当てて学ぶ。
気に関して、人の体質は、気虚と気滞とちょうどいいの3つに分けられる。
過不足なく、気がちょうどいいバランスの体質は、説明の必要はないだろう。
✵ 気虚
気虚とは、気が欠乏している体質、つまりエネルギー不足の状態だ。
エネルギーが十分でないと、臓器は正位置を保てない。
胃、膀胱、子宮などが下垂気味になり、トイレが近くなったり、漏れたりする。
気虚の人は、膀胱炎などの感染症に注意が必要。
アレルギー、不妊、胃腸の病気にもなりやすい。
自分を守る力が弱いので、不定愁訴も多い。
気虚はお腹ぽっこりの原因にもなる。
気虚の人の一日はこんな感じだ。
寝覚めが悪く、なかなか起き上がれない。
やっと起きても、なんだかぼーーーっとしていて、胃も動かないから朝ご飯も食べたくない。
そんな状態で学校や仕事に行き、午前中はエンジンがかからないまま。
お昼ご飯を食べると、胃に気が集中して、仕事や勉強が捗らない。
だいたい15時くらいになると、シャキン!として、馬力が上がり出す。
だが自宅に帰ってひと休みしたら、もう動けない。
なんとか夕ご飯を食べると、21時頃には猛烈な眠気に襲われ、寝落ち。
台所もそのまま、化粧も落としていないので、真夜中にむくりと起き上がり、うだうだと動く。
きちんと床に入るのが真夜中過ぎ。
睡眠も足りていないので疲れが取れず、翌朝、また起きられない・・・の繰り返し。
これを聞いた時、あたたたたと耳が痛かった。
私の1日そのものだったから。
そうか、私は気虚、エネルギー不足の体質なのか。
気虚の人は、優しい人が多いが、すぐへこたれるし泣き虫。だけど、長生きする。
疲れやすく、持続力がなく、やる気が出るまで時間がかかる。(さらにあたたたた・・・💦)
でもこれは生まれ持った体質なので、根本から変えることはできない。
博子先生は、受け入れなさいと言う。
私はこういう体質で、怠けているわけじゃないと許容し、気虚の傾向を和らげるような工夫をして生きていこう・・・と前向きに捉えるとよい。
対策としては、朝食抜きをやめる。
ダイエットはしない。
睡眠不足や過労を避ける。
季節の変わり目は、身体の要求に従ってダラダラしていい。(嬉しい😄)
瞬発力が問われる運動は向かない。
ストレッチ、ヨガ、気功など、ゆったりした運動がいい。
気虚の人にお勧めな食べ物
・穀物ーーーひえ、きび、粟、餅米、うるち米、そば、どうもろこし、大豆、大豆製品、空豆、枝豆
・肉類ーーー牛肉、鶏肉、豚肉、羊肉、鴨肉、魚介類、
・魚介類ーーーうなぎ、鮭、えび、まぐろ、いか、ホタテ、
・野菜ーーーまいたけ、しいたけ、人参、山芋、ジャガイモ、里芋、サツマイモ、さやいげんげん、カボチャ、キャベツ、ブロッコリー
・果物ーーーなつめ、さくらんぼ、桃、ぶどう、
・健康茶ーーーほうじ茶、そば茶、麦茶
✵ 気滞
気滞は、気がありすぎて、身体のあちこちで滞っている体質。
気が鬱々したり、あちこちが痛いと感じたり、疲れてもいないのに憂鬱になったりする。
症状の改善には時間がかかる。
ひとつ改善すると、また次の症状が現れ、絶えずどこかの調子が悪い。
こういう症状で西洋医学を受診すると、自律神経失調症とか更年期とかで片づけられがち。
あるいは「年のせいだから、仕方がないですね」・・・と言われる。
気滞の人が陥りやすいのは、神経症、拒食症、過食症などで、生理と連動していることも多い。
口臭が強め。
どちらかというと男性に多い。
気滞の人にお勧めな食べ物
・魚介類ーーー牡蠣、あさり、シジミ、イカ、タコ、
・野菜ーーーみょうが、三つ葉、春菊、パセリ、シソ、香菜(パクチー)、ニラ、ネギ、大根、かいわれ大根、
・果物ーーーみかん、グレープフルーツ、ゆず、金柑、レモン、梅、サンザシ、
・スパイスーーー生姜、八角、フェンネル
・健康茶ーーージャスミンティー、ミントティー、カモミールティー
博子先生からのメッセージ
気虚と気滞は、生まれつきの体質であって、どちらがよい、悪いというものではない。
今はどちらの性質が強いのか、弱いのかを、自分の身体に聴いてあげるとよい。
気血水の流れの中に【私らしさ】が現れていると知り、安心して暮らす。
私たちの本質は元々とても曖昧なもの。
私は私でいいと自分で認めて、愛してください。
春の養生弁当
さあ、講義が終わったら、お楽しみのお弁当。
フナクリ食堂のカリスマシェフ、ゆうこさんが作ってくれたパワー弁当、今回はどんなのかな😄
船戸クリニックで摘んだラベンダーが添えてある。
蓋を開けると・・・。
もうこれでもか!・・・ってくらい、ぎっしり春が詰まっていた。
ひとつひとつ説明してもらう。
いちいち、ほお~~~っとか、わあ~~~っとか歓声が上がる。
アサリとクレソンのスープは、とてつもなく美味しい出汁がきいていて、一口すすると、魂が口から抜けていきそうだった。
そしてこちらが見目も麗しいデザート。
大丈夫かなぁ・・・、たった1時間しかないんだけど。
(気虚に比べて、気滞の説明が少ないのは時間不足だったから💦)
ああ、なんかしみじみ生き返る感じ💕